2020年度 春らんまんセミナー 『スクールソーシャルワーカーの仕事と今の学校について』 ~TA的視点から~ 講師:八木禎実 精神相談心理教育就労支援センター長 日時:2021年3月28日(土)13:30~16:30 参 …
一般向けセミナー
2021.3.28 春らんまんセミナー
2021.3.13 TAブラッシュアップオンライン講座
2020年度 TAブラッシュアップオンライン講座 ZOOMセミナーです♪(ご自宅からでもご参加いただけます。) 『解決志向から見た交流分析の使い方』 交流分析の内容を、解決志向の発想から、どう使いこなすことができるか? …
2021.2.20 新春セミナー
2020年度 新春セミナー 『距離は離れていても心は繋げよう』 ~フィジカルディスタンスとディスカウント~ TAの実践者として、 コロナ禍に負けない健康な心と豊かな人間関係を保ちましょう!! 講師:下平久美子 交流分析士 …
2021.1.17 お年玉オンラインセミナー
2020年度 お年玉オンラインセミナー 静岡支部 初のZOOMセミナー開催♪(ご自宅からでもご参加いただけます。) Stay?それともGo to?『交流分析で自分の人生を再構築』 コロナウイルス対策のこと? いえいえ、 …
11/15 TA実践的ケーススタディ特別講座
2020年度 特別講座 『TA実践的ケーススタディ』 心理的不安を抱えて相談に来たクライアントを理解するには、交流分析による深層心理の分析手法が大いに役立ちます。 当日は、いくつかの事例をグループで考えて頂き、クライアン …
2020年8月30日(日) 真夏のセミナーのご案内
コロナ感染者の急増に伴い、講師とも慎重に相談した結果、皆様の感染リスクを考え、中止とさせていただきます。 8/3 静岡支部長 2020年度 真夏のセミナー 『スクールソーシャルワーカーの仕事と今の学校について』~TA的視 …
3/29(日) 「TA交流分析心理学」無料性格診断体験 & 紹介セ…
静岡支部 TAカレッジ富士の遠藤昌弘准教授による 「TA交流分析心理学」 無料性格診断体験 & 紹介セミナー 開催♪ 心理療法として心理職には広く知られています「TA交流分析心理学」には、コミュニケーション理論が …
【本部主催】理論講座兼春らんまんセミナー
【重要なお知らせ】新型コロナウィルスと協会行事の参加について 協会本部 理事長より(下記HPご参照ください) http://www.j-taa.org/ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ 全国横断TAツアー …
2020年 特別企画セミナー『スクールソーシャルワーカーの仕事…
2020年特別企画セミナー 『スクールソーシャルワーカーの仕事と今の学校について』~TA的視点から~ ⇒中止のお知らせ 新型コロナウィルスによる社会情勢と、「非常事態宣言」の発令等の社会不安がある中、中止とさせていただき …
2019年紅葉セミナー『表現の楽しさ、言葉の大切さ、日本語の美…
2019年紅葉セミナー ”やりとり分析”にも活かせる効果的な話し方” 『表現の楽しさ、言葉の大切さ、日本語の美しさ』 〜プロが教える 相手に響くワンランク上の伝え方〜 大人はもちろん、今や小さな子供までもが …
”こころ”の断捨離術 〜不自然な関係を減らし心のエコロジーを…
2019年度 納涼セミナー ” こころ ” の断捨離術 〜不自然な関係を減らし心のエコロジーを図ろう〜 第1章 ”今”という時間は大切! なぜ?ノーと言っちゃいけないの? 第2章 捨てちゃえば?怖くないよ! …
2019年度 新緑セミナー「温かな心をつなぐ聴き方」
2019年度 新緑セミナー「温かな心をつなぐ聴き方」 カウンセリングの場面や、日常のコミュニケーションにおいても”傾聴”はとても大切な要素です。 コミュニケーションに役立つTA(交流分析)に傾聴をプラスして …
2019年 春らんまんセミナー「ほんとうの自分を生きる」
2019年 春らんまんセミナー「ほんとうの自分を生きる」 参加者全員が楽しんで大笑いし、元気がでる。 参加者のためになる講演会や研修会で全国から引っ張りだこの大人気講師、諸富先生。 心理士、カウンセラーなど …
2018年度 新春セミナー「ドラマセラピーで輝かせるあなたの人生…
2018年度 新春セミナー もっと幸せになるために「ドラマセラピーで輝かせるあなたの人生のシナリオ」 ドラマセラピーとは、自分の人生を”自分が主役のドラマ”と捉え、そのドラマをもっと魅力的に、充実させるため …
2018年クリスマスセミナー「地雷を踏まない話し方」
2018年クリスマスセミナー 「地雷を踏まない話し方」〜やっかいなタイプとの付き合い方を教えます〜 「あ、地雷を踏んでしまった!」うっかり発した一言が相手との関係をこじれさせる決定的な一言になる、そんな経験 …