「TAインストラクター」を目指すには、インストラクター養成講座の受講が必要です。しかし講座受講条件として事前試験に合格し「受講資格」を取得しなければなりません。この受験自体は無料ですが、全て筆記回答なので大変豊富な知識を …
注目の講座・セミナー
静岡支部からのお知らせ
-
2021-02-162021.3~ インスト講座受講資格試験対策ゼミNEW
-
2021-01-042021.3.28 春らんまんセミナー
2020年度 春らんまんセミナー 『スクールソーシャルワーカーの仕事と今の学校について』 ~TA的視点から~ 講師:八木禎実 精神相談心理教育就労支援センター長 日時:2021年3月28日(土)13:30~16:30 参 …
-
2021-01-042021.3.13 TAブラッシュアップオンライン講座
2020年度 TAブラッシュアップオンライン講座 ZOOMセミナーです♪(ご自宅からでもご参加いただけます。) 『解決志向から見た交流分析の使い方』 交流分析の内容を、解決志向の発想から、どう使いこなすことができるか? …
-
2021-01-042021.2.20 新春オンラインセミナー
2020年度 新春セミナー →コロナ感染拡大のためオンラインセミナーに変更いたしました 『距離は離れていても心は繋げよう ~フィジカルディスタンスとディスカウント~ TAの実践者として、 コロナ禍に負けない健康な心と豊 …
-
2020-12-192020年度後期1級受験講座開催
交流分析の理解を深めるには、より上位の資格取得をめざす学習を通じ実践的に理解していく方法があります。また、1級以上の資格を取得した方においても、今一度、これまでの知識を整理しながら自分自身にとってより実用的な交流分析にし …
日本交流分析協会について
特定非営利活動法人日本交流分析協会 は、通常の社会生活を送っている人たちが、「私はOK、あなたもOK」という交流分析(TA)の哲学を基盤として、より心豊かな人生を営めるようになるための教育団体です。
TAの理論は、個人が成長し変化する側面を心理的に援助することによって、円滑な人間関係を作りだすことにあります。人はみなOKであり、考える力が備わっており、自ら自分の将来をより良いものにすることが可能となります。
具体的な貢献領域としては、好ましい家庭環境(家族関係・子育て等)はもとより組織内チームワークの確立、顧客満足を実現するコミュニケーションサービスへの対応、人間尊重の理念に基づいた、経営管理者の育成、企業や自治体役職員、学校教職員などのリーダーシップ向上。青少年の健全育成などが挙げられます。また近年の特徴として、メンタルヘルスや社会福祉関係の管理監督者や職員の養成等幅広く活用されています。また、特殊領域として、余命告知を受け、末期を有用な人生にしたいと希望される方のよき傾聴者としての役割を担うなど、社会の様々な分野で活用され、貢献しております。